こんにちは、パンダリオン(@pandarion_com)です。
僕は普段はWeb屋さん(Webサイト制作やコンサルティング)の会社を経営しているのですが、最近になってパートナー企業さんから一つの質問を受けることが多くなりました。それが
[st-kaiwa2]Googleサーチコンソールが新しくなったけど、今までの「Fetch as Google」って無くなったの?[/st-kaiwa2]という質問。
Fetch as Googleというのは、自分が投稿した新しいWebページをGoogleの検索エンジンにいち早くインデックスしてもらうため、Googleクローラーの巡回を促す機能です。
新しく作成したWebページ(投稿記事など)はGoogle検索結果に瞬時に反映されないので、一般的には記事を作成してFetchするのが一つの流れになっていました。
しかし、2018年12月13日以降、新しくなったGoogleサーチコンソールではFetch as Googleの機能が実装されていませんでした。そのため、多くの方は古いGoogleサーチコンソールへ画面を戻してFetch as Googleを利用されていたと思います。
2019年3月28日からは古いGoogleサーチコンソールも利用できなくなった
今までは古いバージョンへ画面を戻せばFetch asGoogleが利用できていたのですが、2019年3月28日以降は古いGoogleサーチコンソールでもFetch as Google機能が利用できなくなっています。
このように、Fetch as Googleの画面を開いても「このレポートは、ここでは利用できなくなりました。」と表示されており、Fetchを行うことは出来ません。
しかし、新しいGoogleサーチコンソールを見てもFetch as Googleの機能は見当たりませんね。Fetch as Googleの機能は無くなってしまったのでしょうか?
新しいGoogleサーチコンソールは「URL検査」機能がある
新しいGoogleサーチコンソールが導入されて、どのように新規WebページをGoogle検索エンジンへインデックスさせればいいのかというと、URL検査という機能を利用します。
URL検査という項目は、一般的には対象URLがGoogle検索エンジンにインデックスされているかを調べる機能かと思われがちですが
- Webページがモバイルフレンドリーかどうか
- サイトマップに該当しているか
- AMPに問題はないか
などの項目を確認することも可能です。
URLを入力してインデックス検査を行う
サイドバーの「URL検査」をクリックすると、上部の検索窓にURLを入力するような画面へと切り替わります。
上部の検索窓にインデックス登録したいURL(Fetch as GoogleしたいURL)を入力すると、ポップアップが表示され「Googleインデックスからデータを取得しています」というメッセージが表示されます。
しばらく待っていると
このような画面が表示され、モバイルユーザビリティなどのチェックを行うことが可能です。
さらに、一番上には「URLはGoogleに登録されています」と表示されていますが、新しいWebページ(新規記事)をURL検査した時は「URLはGoogleに登録されていません」と表示されます。
その場合、右側に表示されている「インデックス登録をリクエスト」をクリックすることによって、Google検索エンジンに対してのインデックスを促進することが可能。
このボタンをクリックすることで、今までのGoogleサーチコンソールでいう「Fetch as Google」を使ったのと同じような働きができます。
新しいGoogleサーチコンソールにも慣れていこう
2019年3月28日から、古いGoogleサーチコンソールで利用できていたほとんどの機能が、新しいGoogleサーチコンソールへ移行されました。
- リッチカード
- Accelerated Mobile Pages
- 検索アナリティクス
- サイトへのリンク
- 内部リンク
- 手動による対策
- モバイル ユーザビリティ
- インデックス ステータス
といったSEOに重要な確認指標も新しいGoogleサーチコンソールへ移行されているので、新しいサーチコンソールの操作に慣れていかなければいけませんね。
検索パフォーマンスの確認も、過去16ヶ月まで確認できるようになっていますし、サイトマップ機能も新しいGoogleサーチコンソールへ移行されています。
ブログ運営に重要なGoogleサーチコンソール、出来れば新しい機能はすぐに活用できるようにしていきたいですね。