1000円札、5000円札、10000円札、500円玉が新しくなる!?新デザインと、採用される人は?

1000円札、5000円札、10000円札、500円玉が新しくなる!?新デザインと、採用される人は?

こんにちは、パンダリオン(@pandarion_com)です。

2019年の4月9日、日本で使用される貨幣が新しくなると発表されましたね。前回、貨幣が刷新されたのは2004年、今の貨幣になってから15年も経っていたんですね。また、新しい紙幣は2024年の上半期を目処に発行されるよう。

基本的には20年周期で新しいお札にデザインが変更されているみたいですね。このままいけば、あと何回かお札のリニューアルに立ち会えるのか…、もしくはお札がなくなる時代が来るのか…。

今回、新しく変更されるのは

  • 1000円札
  • 5000円札
  • 10000円札
  • 500円硬貨

の4種類。昨今、巧妙になってきている偽造(偽札造り)に対応するため、新しいデザインで作成するとのこと。

新しい貨幣に採用される人物は近代文学、化学の偉人

2019年の現在に広く使用されている日本銀行券(日本の貨幣)には、様々な人物が印刷されています。

1000円札に印刷されているのは、日本の医師で細菌学者であった野口英世。5000円札に印刷されているのは、日本の小説家で「たけくらべ」などを執筆した女性、樋口一葉。10000円札に印刷されているのは、慶應義塾の創設者である福沢諭吉

2019年までに使用されているお札には、各界の偉人が印刷されています。特に、5000円札に印刷された樋口一葉は、日本で初めて紙幣に印刷された女性。

しかし、新しく刷新されるお札で使用される肖像画は明治時代以降の文化人となります。

  • なるべく精密な写真が手に入ること
  • 品格があり、お札にふさわしい肖像であること
  • その人物が国民に広く親しまれ、広く知られていること

といった基準で選定されています。また、全体のデザインに関しては財務大臣が決定し、国立印刷局の技術者が製造するとのこと。

1000円札:医学・細菌学者の北里柴三郎

1000円札:医学・細菌学者の北里柴三郎

1000円札の肖像画が変更されるのは2004年から20年ぶり。新しく1000円札に採用されたのは、日本の医学・細菌学者である北里柴三郎。その裏側には、有名な浮世絵の富嶽三十六景から「神奈川沖浪裏」が採用されています。

1000円札:医学・細菌学者の北里柴三郎

北里柴三郎は私立伝染病研究所の創設者であり、初代所長を務めた人物です。「日本の細菌学の父」と知られ、ペスト菌を発見し、破傷風の治療方法を開発するなど、感染症医学の発展に貢献した人物です。

5000円札:女性教育の先駆者である津田梅子

5000円札:女性教育の先駆者である津田梅子

5000円札の肖像画が変更されるのも、1000円札と同じく20年ぶり。新しく5000円札の肖像画に採用された津田梅子は日本の教育者であり、女性教育の先駆者と呼ばれています。津田塾大学の創設者としても知られていますね。「梅子」という名前ですが、実は明治35年に変更されるまでは「うめ」だけだったそう。

また、5000円札の裏側に描かれているのは藤の花。

5000円札:女性教育の先駆者である津田梅子

津田梅子はアメリカへの留学を重ね、日本へ帰国したのちに教師として自宅で女学生を預かるなど、近代の教育者。そのころの女子教育というのは行儀作法を中心としたものでしたが、津田梅子は進歩的でレベルの高い教育を施しました。明治女学院でも講師を務め、女子英学塾(津田英学塾)を設立。

10000円札:日本資本主義の父、渋沢栄一

10000円札:日本資本主義の父、渋沢栄一

以前10000円札の肖像画が変更されたのは、1984年。つまり、40年間ものあいだ福沢諭吉が10000円札に印刷されていたことになります。となると、今回の変更は大きなイベントですね。

今回、新しく10000円札の肖像画に採用された渋沢栄一は多種多様な企業の設立、経営に関わった実業家。一橋大学や東京経済大学の設立にも貢献したことから、「日本資本主義の父」と称される人物。

そんな10000円札の裏側に印刷されているのは、東京駅の丸の内駅舎。

10000円札:日本資本主義の父、渋沢栄一

500円硬貨:デザイン変更は無いが、偽造防止が徹底される

今回、新しくなるのはお札だけではなく500円硬貨(500円玉)も変更対象です。デザイン面で大きな変更は無いのですが、材料として現行のニッケル黄銅に加えて白銅と銅が使用されます。

使われる素材が3種類になるため金属が3層構造になるだけではなく、硬貨の真ん中だけが白っぽい2色構造になります。今までにない2色3層構造の硬貨ですね。

新500円硬貨

このように、硬貨の真ん中だけが白っぽい状態になります。2色に別れるだけではなく、3つの金属が使用されているので偽造防止効果が高くなりそうですね。さらに、上の画像を見てもらうとわかるように、側面のギザギザにも工夫が凝らされています。

新しい500円硬貨は硬貨周囲のギザギザが一部分だけ変更されています。ギザギザの間隔が違いますし、この部分だけギザギザの傾斜が異なるので、一般的な手法でギザギザを掘っても再現できない仕様となっています。

また、硬貨の表側(硬貨は数字が掘られている方が裏面)には微細文字で「JAPAN」、「500YEN」と書かれています。これだけ小さな文字で書き込むことも一つの偽造防止。

しかし、全体的なデザインとしては大きな変更はなく、面面に「桐」、裏面に「竹」と「橘」が描かれています。微妙なデザイン変更はかかっていますが、全体的に使用される葉のデザインは変わっていません。縁起が良いからでしょうかね。

お札にも新しい偽造防止が施されている

新しい偽造防止が施されているのは500円硬貨だけではありません。今回発表された1000円札、5000円札、10000円札のそれぞれに新しい偽造防止の細工がしてあります。

今までの紙幣にも、

  • 深凹版印刷:表面をザラザラにして凸凹させる印刷
  • 白黒のすかし:光に透かすと、真ん中の丸に肖像画の顔が見える
  • バーパターンのすき入れ:光に透かすと、人物横に棒状のすかしが見える
  • ホログラム:角度を変えて光に当てると、デザインされた数字が浮かび上がる
  • 潜像パール模様:傾けて光に当てると、千や1000といったパール印刷が浮かび上がる
  • マイクロ文字:通常印刷では再現できない文字サイズで「NIPPONGINKO」と書かれている
  • 特殊発光インキ:紫外線に当てると、面裏面の一部が発光する

といった偽造防止が施されています。しかし、新しいお札の発表時にお札の刷新理由について質問された麻生さんが発言した「偽造抵抗力強化のため」ということからも分かるように、新しいお札にはさらに進んだ偽造防止が施されています。

立体的に見えるホログラムや最新の「すかし」、桁数の多い記番号

10000円のすかし現在の紙幣でも、紙幣を斜めに傾けて光を当てるとデザインされた数字が浮かび上がるようになっています。これがホログラムと呼ばれる偽造防止の技術。

しかし、新しい紙幣ではデザインが浮かび上がるだけではなく、紙幣を斜めに傾けると肖像が立体的に動いて見えるような最新のものだそう。しかも、この技術が紙幣に導入されるのは世界初とのこと。

福沢諭吉のすかし

お札の真ん中には白い丸がありますよね。そこにすかしが入ってることはみなさん知っているでしょう。紙幣を光に透かして見ると、その部分に肖像が浮かび上がって見えます。

新しいお札にもこのような透かし技術が採用されているのですが、今までのものよりももっと高度なものに変更されるとのこと。

お札の記番号

紙幣には、それぞれの個体識別のための「記番号」というものが記載されています。これがゾロ目になっていたりという珍しいものは高値で取引されることもあるそう…。

現在はアルファベットと数字合わせて9桁で構成されていますが、新しいお札はこの記番号が10桁になるようです。

新しい貨幣への刷新は2024年ごろ予定

新しい紙幣になるとデザインが変わることはもちろんですが、様々な最新技術で偽造防止されるので見ていても面白いですね。特に新しい動く肖像のホログラムは早く見てみたいです。

20年に1度の紙幣刷新。一生に何度も経験できるものではないので、今から新しいお札が楽しみです。

ただ、キャッシュレスの波が来ているこの世の中で、どこまで紙幣が続くのかも問題ですね。今に全てのお金をスマートフォンの中で管理する時代になるかも…。スマートフォン自体も無くなるのか…。